スタッフブログ

親知らずの適切な治療法とは

親知らずが生えていると、まず虫歯になりやすいというリスクがあります。その他、汚れが溜まって炎症が起きる、また生え方によっては他の歯に影響を与えてしまうことがあります。親知らずの治療法と聞くと抜歯と思うかもしれませんが、全ての親知らずが抜歯というわけでもないのです。

 

■親知らずが生えていることで起こりやすいトラブルとは

親知らずは、親知らずそのものに起こるトラブルと、親知らずがあることにより、他の歯に起こるとらぶるがあります。親知らずがあることで起こりやすいトラブルは次のとおりです。

 

・親知らずの虫歯

親知らずはいちばん奥に生えているためブラッシングしにくく、虫歯になるリスクが高い歯です。

 

・智歯周囲炎

親知らずのことを専門用語で「智歯(ちし)」といい、親知らずの周りに溜まる汚れにより起こる炎症を「智歯周囲炎」と言います。

 

・第二大臼歯への影響

第二大臼歯は、親知らずの手前の歯です。親知らずは歯磨きを行いにくい部位であるため、虫歯になりやすいと上で述べましたが、その手前の第二大臼歯が虫歯になるリスクも持ち合わせています。

 

・歯並びへの影響

親知らずが真っすぐに生えて、歯並びや噛み合わせに影響がなければ問題はありません。しかし親知らずが傾斜して生えていたり、歯ぐきの中で横たわっている(水平埋没)状態の場合、歯並びや噛み合わせに変化が起こる場合があります。

 

■親知らずの治療法について

親知らずが真っすぐに生えており、噛み合わせに問題がない場合はそのままにしておくことがほとんどです。

しかし親知らずが生えていることで様々な悪影響を受けてしまう場合、治療を行う必要性が出てきます。

親知らずを必ずしも抜歯しなくてはならないわけではありません。虫歯の場合、抜歯をすると症状はなくなりますが、抜歯をすることにより噛み合わせが変化する可能性は否定できません。初期の虫歯の場合は虫歯治療を行い、念入りなケアと定期検診で再発しないよう様子を見ることもあります。

智歯周囲炎は、親知らずの周りの汚れを取り除き、抗生物質を服用して腫れや炎症を抑える治療が一般的です。疲れなどが原因で起こることもあり、適切なブラッシングと十分な睡眠など生活習慣を考慮しながら治療することが多いでしょう。

 

親知らずの生え方が原因で歯並びや噛み合わせに問題がある場合、抜歯を行って歯列矯正を行うケースがあります。

 

■親知らずの抜歯について

親知らずを抜歯するケースにおいて、真っすぐに生えている場合はそれほど問題ありません。

しかし下顎の親知らずが斜めに生えている場合や横向きに生えている場合は、設備の整った口腔外科で抜歯を行うことが望ましいでしょう。下顎にはたくさんの血管や神経があり、抜歯する際に傷つけてしまう恐れがあるため、不測の事態に備えて設備が整った口腔外科で処置を受けるほうが安心と考えられます。

 

なお、親知らずの抜歯後に歯並びが変わったり、残存する他の歯が傾斜してしまうケースが稀に存在します。

 

■親知らずの治療はケースバイケース

親知らずの治療は、必ずしも抜歯だけではありません。適切な治療を行うことで親知らずを温存することも十分可能です。抜歯しかないと言われた場合、他の治療法がないかどうか、セカンドオピニオを受診してもいいかもしれません。


歯がないと噛みづらい以外に何か悪影響はあるのか

虫歯や歯周病で歯を失った場合、抜けたままにしておくとまず食べ物を噛みづらくなり、食事のときに少なからず支障が出てきます。しかし歯がないことによる悪影響は実はこれだけではありません。歯が抜けたままにしておくと、いったいどんな悪影響があるのでしょうか。

 

■歯がないことで受ける悪影響とは

例えば奥歯の一本を失ったとします。前歯はとても目立つ部位のため、治療を行う人がほとんどです。しかし奥歯で目立たないから、とそのままにしていませんか?歯が抜けてしまった、あるいは抜歯を行ったことで歯を失った場合、そのまま放置することで次のような悪影響が起こります。

 

・歯を失ったことで隣の歯が傾斜し、歯並びが乱れる

・噛み合う歯がなくなったことで対合の歯が伸び、噛み合わせが乱れる

・全身の健康に影響が及ぶ

・しっかり噛めないため脳の活性化が抑制され、認知症などの原因になる

・発音し辛くなる

・顔の輪郭が変わり、左右のバランスが崩れたりほうれい線が目立つ

 

このように、一本の歯を失うだけでこれだけの悪影響が及んでしまいます。食べ物を噛み辛いことはよく噛めないことに繋がり、消化不良などを起こしやすくなります。

またよく噛むことは脳の活性化に繋がります。ところが歯を失ってよく噛めなくなると脳への刺激が少なくなり、ボーっとしたり、ひどい場合は認知症へと繋がる恐れがあります。

 

歯並びや噛み合わせの変化にも大きく関わります。歯がなくなると、支えを失った隣の歯が傾きます。そのため歯並びが悪くなり、歯磨きがし辛くなります。そのため磨き残しが出てプラーク化し、虫歯や歯周病などの原因となってしまいます。

噛み合わせへの影響も懸念されます。噛み合わせは全身のバランスを司る、非常に大切な役割を持っています。歯を失ってしまうと対合の歯が伸び、噛み合わせのバランスが崩れ、頭痛や肩凝りなど全身の健康に影響が出てしまいます。

 

抜けた歯をそのままにしておくと、見た目にも関わってきます。口元がたるんでしまうと、年齢よりも老けて見られがちになります。左右のバランスが崩れてアンバランスな顔つきになり、法令線も目立ってしまいます。

また首や口元にシワが目立つなど、良いことはひとつもありません。

 

■たった一本の歯でも、決して放置しない

歯が抜けたことによる悪影響についてご紹介しました。たった一本の歯を失っただけで、これだけの影響が出てしまいます。面倒くさい、これくらい大丈夫などと思っていると、後に後悔する結果を招くことになってしまうでしょう。

抜けた部分を補う治療には部分入れ歯、インプラント、ブリッジがあります。歯科医師とよく相談し、ご自身に最も合った治療法を選択して、お口の中とともに全身の健康を損ねないようにしましょう。

そして歯を失ってしまった原因を考え、今後は歯を失わないようにする努力も必要です。


高齢者でもインプラントを受けられるのか?

インプラントは、失った歯の部分の顎の骨に人工歯根として、インプラント体を埋め込みます。機能回復手段としてメリットの多いインプラントですが、高齢者でもインプラント治療を受けることはできるのでしょうか。

 

■インプラントを受けることができる条件について

インプラント体を埋め込む条件に、顎の骨の量が十分であること、外科手術を受けても内科的に問題がないことがあります。したがって、高齢者であっても、この二点がクリアできればインプラント治療を受けることは可能と言えます。

 

顎の骨の量が十分であることは、インプラントの絶対条件です。顎の骨の量が少ないと、インプラント体と骨の結合が難しく、インプラントがしっかりと固定されません。上顎の場合、顎の骨が十分でないケースの場合、ザイゴマインプラントという術式がありますが、全ての歯科医院でこの術式を取り扱っているわけではありません。

顎の骨の量は、歯周病の進行によって変わります。高齢になるにつれ、歯周病は悪化する傾向にありますが、全ての高齢者が重度歯周病というわけではありません。高齢者であっても歯周病がそれほど進行しておらず、顎の骨の量が十分な方もたくさんいらっしゃいます。

このように、インプラント治療を受ける条件としてまずは顎の骨の量が大きく関わってきます。

 

内科的に問題がないかどうかもインプラント治療を受ける上で大変重要です。

まず内科の主治医から抜歯を禁止されている方は、当然インプラント治療を受けることはできません。飲んでいるお薬や体質により、外科処置ができないことがあるため、内科の主治医に外科処置ができるかどうか確認することが必要です。

 

また高齢者になると、多くの病気を抱えがちになります。高血圧や糖尿病などはその代表であり、インプラント治療を選択肢として考える場合は、内科的に病気をコントロールする必要があります。主治医と相談の上、よく相談して下さい。

 

閉経後の女性はホルモンの減少により骨粗鬆症になる方が多く、インプラント治療を希望する方は注意が必要です。骨粗鬆症のお薬をその際に処方されるBP製剤(ビスホスフォネート製剤)を服用している方は、抜歯やインプラントなどの外科処置を行うことで重篤な症状が引き起こされることがあります。BP製剤を服用中の方は、内科の主治医と歯科医師とよく相談し、治療法を選択してください。

 

■高齢者の方は主治医とよく相談して

高齢者でも条件が整えばインプラント治療は可能です。しかし全身疾患や飲んでいるお薬により、インプラント治療ができないことがあります。インプラント以外の治療法としては、入れ歯が最もスタンダードな治療法で、誰でも治療を受けることができます。

しっかり噛んで食事を美味しくいただくためにも、主治医とよく相談して最適な治療法を選択するようにして下さい。


硬質レジンパラジウムとは

差し歯には色々な種類があります。その中のひとつ、保険適用の前歯の差し歯である「硬質レジンパラジウム」の特徴についてご紹介いたします。

 

■保険適用の差し歯について

「硬質レジンパラジウム」というのは、保険適用の前歯の差し歯のことで、見える表側が白いプラスチック、裏側が金銀パラジウム合金で作られています。

前歯とは犬歯までのことを指し、硬質レジンパラジウムは左右の前歯6本までのことを言います。

硬質レジンパラジウムのメリットは、安価で差し歯が作製できることです。費用を抑えて治療することができることで、経済的なメリットが大きいと言えます。

また前歯は食べ物を噛み切るという大切な役割があります。硬質レジンパラジウムは内側が金属のため強度に優れており、固い食べ物でもしっかりと噛み切ることが可能です。

 

いっぽうデメリットもいくつか存在します。硬質レジンパラジウムは見える表側が白いプラスチックでできています。作製当初は白くきれいな状態ですが、プラスチックは傷が付きやすく、年数が経つにつれて黄ばみやくすみが目立ち始めます。

プラスチックは欠けやすいというデメリットがあり、何かの拍子でプラスチック部分が欠けてしまうことがあります。すぐに修理することは可能ですが、いちど修理した部分はまた欠けやすく、最終的に再作製となるケースが多く見られます。

 

銀歯そのものは耐久性があり、寿命もそれほど短くはありませんが、プラスチック部分が欠けたり内部で虫歯になる二次カリエスが発症し、再治療のリスクが高いことは否めません。再治療になることを加味すると、硬質レジンパラジウムの寿命は約5年と言えます。この頃になると見た目も作製当初と比べてくすみや黄ばみなどが目立つようになってきます。

 

■自費の被せ物も選択肢として考えてみましょう

同じ前歯の被せ物でも、オールセラミックやジルコニアセラミック、メタルボンドと比べると、保険適用の硬質レジンパラジウムは色々な面でデメリットが目立つかもしれません。

セラミックを使った被せ物は費用が高くなりますが、審美面はもちろん、耐久性そしてプラークが付きにくいということから二次カリエスや歯周病になりにくい素材と言えます。

ご自身に最も合った治療法を選択し、お口の中の健康をキープするように心がけて下さい。

 

また金属やプラスチックはプラークが付きやすく、虫歯や歯周病、口臭の原因になりやすいと言えます。

そして金銀パラジウム合金が使われているため、金属アレルギーや金属イオンが溶け出すことによる歯ぐきへの色素沈着のリスクを持ち合わせています。


メタルボンドとオールジルコニアとの違い

神経まで達した虫歯の場合、根の治療である根管治療を行った後、型取りを行って被せ物を装着します。根管治療後の被せ物には色々な種類がありますが、今回はメタルボンドとオールジルコニアの違いについてご紹介したいと思います。

 

■メタルボンドとオールジルコニアについて

メタルボンドとオールジルコニアは、どちらもセラミック系の補綴物で、白く丈夫であることが特徴です。ではメタルボンドとオールジルコニアの違いを詳しく説明します。

 

・メタルボンド

メタルボンドは、金属のフレームにセラミックが焼き付けてある被せ物です。内側の金属は、アレルギーが出にくい貴金属(主に金や白金)が使われている「プレシャス系」と、ノンプレシャス系があります。

表側にセラミックを焼き付け、さらに患者さんのお口の中に自然と調和する色調に色づけることで、馴染みのよい口元に仕上げることができます。

メタルボンドはすべての部位に適用可能です。非常に丈夫で前歯だけでなく、大臼歯など臼歯部にも適しています。またブリッジにも対応可能なため、とても使い勝手の良い補綴物と言えるでしょう。

表側にセラミックを焼き付けていることでプラークが付きにくく、衛生的にも優れています。

 

メタルボンドの注意点は、ノンプレシャス系の場合、金属イオンが溶け出して歯に色素沈着を引き起こす「メタルタトゥー」のリスクを抱えていることです。これはプレシャス系を選択することで回避できますが、ノンプレシャス系の場合は注意が必要です。

また加齢などが原因で歯ぐきが下がると、歯ぐき付近の金属が露出することがあります。

また噛み合わせの状態により、セラミック部分が欠けたり割れたりする可能性があります。

 

・オールジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドと言われるほど強度に優れた素材です。オールジルコニアとは、全てジルコニアで作られた補綴物です。

オールジルコニアの最大の特徴は、強度です。金属の補綴物と比較しても同等か、それ以上の強度を誇ると言われているオールジルコニアは、臼歯部でその特徴を発揮します。

大臼歯は噛むために欠かせない歯で、オールジルコニアを装着することで再びしっかり噛む機能を取り戻せます。

またセラミックを焼き付けていない分、割れる心配はほぼありません。メタルボンドのように金属を使っていないため、金属アレルギーやメタルタトゥーのリスクもありません。

ただしオールジルコニアは色調が単調で人工的な白さであるため、前歯には不向きです。

同じジルコニアを使った補綴物で、ジルコニアセラミッククラウンというものがあります。こちらはジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けたもので、色調に微妙な変化をつけることが可能です。白く透明感があり、強度にも優れているため、セラミック治療の中では最も審美性、機能性が高い補綴物です。前歯など、全ての部位に適用できるところが、オールジルコニアとの違いと言えるでしょう。

 

■審美性に優れているのはメタルボンド

メタルボンドとオールジルコニアの違いについてお話をしました。オールジルコニアはセラミックを焼き付けていないため、色調が単調になり、白さもやや不自然であるため、強度を生かして奥歯に使用します。

これに対し、メタルボンドはセラミックを焼き付けているため、色調に変化をつけることができます。審美性という意味では、メタルボンドの方が優れていると言えます。


1 50 51 52 53 54 55 56 57 58 84

ページトップへ