親知らず

親知らず

親知らず 本当に抜く必要がありますか? 親知らずの治療を受ける前にお読み下さい

親知らずは他の永久歯とは違って、生え方が特殊で個人差も大きいものです。
そのため、親知らずの治療内容は人によって異なり、単純に比較できません。

「親知らずが生えてきているけれど、このまま放置していていいの?」
「時々親知らずの周りの歯ぐきが腫れて痛むことがある。抜いてしまいたいけれど、抜いた後はすごく痛いとか、ものすごく腫れたという話を聞くと不安になる。」
「歯医者さんに抜いたほうがいいと言われたら、すぐに抜かないといけないの?」

そんな疑問や心配があってモヤモヤしていませんか?
親知らずの治療を安心して受けていただくために、当院で行っている親知らず治療の特徴と治療の流れをご紹介します。

親知らずは他の歯とどう違うの?

親知らず

親知らずは第3大臼歯、口の中央の位置にある前歯から順番に奥に向かって数えていき、8番目にある大臼歯のことです。親知らずの語源は諸説ありますが、10代後半から20代前半に生えてくる人が多く、子どもの物事の分別がついて親元を離れる頃に、「親に知られず生えてくる」のが由来という説もあります。

親知らずがすべて完全に生えてくれば、上下左右合計4本の歯が生えてきますが、親知らずが完全に生えてくる人は少なく、全く生えてこない人や、歯肉の中に埋没したままの人や、途中まで生えた状態のままの人もいます。

「抜く」親知らずと「抜かない」親知らず

親知らずはその状態によって治療方針が変わってきます。
それぞれのケースについて説明しましょう

抜かずに残せる親知らず

  • 前方の大臼歯と同じように生えて、歯磨きできれいにできる親知らず
  • 一部生えているが特に他の歯に影響を与えていない親知らず
  • 骨の中に埋まったままで、生えてくる可能性の少ない親知らず
  • 矯正治療や歯牙移植、ブリッジの支台歯として利用できる親知らず
  • 腫れや違和感が少なく自己管理可能な親知らず

抜いたほうがいい親知らず

  • 生えてくる方向が悪くて歯磨きできれいにできず、虫歯や歯周病になりやすい親知らず
  • 親知らずが虫歯や歯周病になり、第2大臼歯に悪影響が及んでいる場合
  • 歯ぐきの腫れや痛みを繰り返す親知らず
  • 親知らずが歯列を圧迫して歯並びを悪くしている場合

できるだけ早く抜いたほうがいい親知らず

  • 放置しておくと親知らずそのものや手前の第2大臼歯の虫歯や歯周病が悪化する場合
  • 虫歯や歯周病が悪化して歯ぐきに強い炎症が起こっている親知らず(抜歯する時に麻酔が効きにくいことがある)
  • 治癒力の高い若い年齢のうちに親知らずを抜く方が回復が早い
  • 何度も炎症を繰り返した親知らずは周囲の骨と硬く癒着している場合があり、抜歯に長時間かかることがある

親知らずもうまく生えてきてトラブルなく管理できるものは、抜かずにそのまま保てます。

親知らずは、口の一番奥の見えにくく歯磨きしにくい場所に生えてきます。そして、完全に生えきっていない親知らずの場合、骨の中の様子や隣接する歯との境目付近の様子は自分ではわからないものです。

そのため、自分では特に問題を感じていなくても、知らない間に虫歯や歯周病に侵されていて治療の必要があることもしばしばです。

親知らずの状態を正確に知るには、歯科医院でレントゲン撮影をしたり、歯科医師の診察を受けたりする必要があります。

また、抜歯治療が短時間で簡単に終わる治療になるか、時間のかかる治療になるのかは、親知らずや隣接する歯の状態だけで決まるのではありません。

下顎の場合は親知らずと骨の中を通る下歯槽神経との位置関係、上顎の場合は上顎洞などとの位置関係で、抜歯によって周辺組織に起こるリスクも考慮に入れた治療計画を立てる必要があります。

抜歯をするかどうかの判断には、一般歯科とは違って口腔外科の専門的な知識や経験が必要となってくるのです。

当院で行う親知らず治療の特徴

  • 親知らずの治療経験豊富な歯科医師が対応します

    当院では口腔外科の知識と経験が豊富な歯科医師が親知らずの抜歯を行っており、たくさんの患者様の抜歯をスムーズに行っております。
    親知らずの抜歯は歯科医師による技量の差が大きく、それによって患者様の受ける負担も変わってきます。

    当院で抜歯処置を受けた患者様の多くが「思っていたよりもずっと早く楽に終わった」と感想をおっしゃっています。
    抜歯の所要時間も、簡単な場合は5分で、ほとんどの場合30分以内で終了と、早く安全に行えています。

    一般歯科では対応できないケースの親知らずの抜歯でも、タクヤデンタルクリニックでは口腔外科専門医が抜歯を行うので、ほとんどの親知らずの抜歯を院内で行うことが可能です。
    抜歯に伴う不安やご心配にも丁寧に対応いたしますので、安心して受診ください。

  • 歯科用CTを使用して正確な診断と安全な治療を行います

    CTレントゲン

    抜歯に伴うリスクを少しでも軽減させるためには、正確な診断が欠かせません。

    これまでのレントゲン撮影による画像診断では、親知らずと周囲の組織との位置関係や状態を正確に把握しづらく、その情報だけで抜歯を行うと、予測していたよりも難しい症例で困難な治療になることも少なからずありました。

    歯科用CTを用いると、3次元で親知らず周辺の組織の位置関係がわかるので、レントゲン撮影よりも正確な情報が得られ、術前に親知らずの処置の難易度や処置内容をどうすべきかの診断が的確に行え、より安全な治療を行うことができます。

    また、抜歯に対してご不安のある患者様に、抜歯前にご自分の親知らずの状態を詳しく知っていただき、治療に対するご要望を反映した治療法を選択するのにも大いに力を発揮してくれています。

  • 親知らずを第2大臼歯(7番目の歯)として活用することもあります

    第2大臼歯が虫歯や歯周病で失われてしまった場合は、通常はインプラントや入れ歯で補う治療を行います。
    その際、第2大臼歯の後方に親知らずが生えていて良い状態で保たれていれば、この親知らずを失われた第2大臼歯の代わりとして使えることがあります。

    これは、親知らずを矯正治療で第2大臼歯の位置まで移動させて活用する治療法で、インプラント治療を行うのに比べて、費用も1/3程度で行うことができます。

    親知らずをうまく活用できるケースもあるので、他の歯と同じように丁寧なブラッシングで管理しておくことをお勧めします。

当院で行う親知らず治療の流れ

それでは当院で行っている親知らず治療の流れをご紹介しましょう

  • 1.治療に必要な検査・診察・診断を行います

    親知らずの抜歯に必要なデータを集めるために、問診やお口の中の診察、そして歯や顎の状態を調べるためにレントゲン撮影をします。

    さらに歯肉に埋まったままの状態の親知らず(埋伏歯)や難症例が予想される場合には、歯科用CT撮影も行ってより詳しい検査を行います。

    歯科用CT撮影を行うと、親知らずと顎の骨、周辺組織との位置関係が詳細にわかるので、難症例でも安全性の高い抜歯治療が可能となります。

    検査・診断段階でのチェックポイント

    • 親知らずの抜歯が必要かどうかの判断をします
    • 親知らずの歯根が下顎では下歯槽神経、上顎では上顎洞の洞底に近接しすぎていないかを確認し、安全な処置ができるかどうかを判断します
    • 親知らずの生えている向きを確認して抜きやすい歯かどうかを判断します
    • 歯根が二股に分かれていたり、くの字形に曲がって抜きにくい歯でないかを確認します
  • 2.親知らずを抜くべきか、残すべきかを説明いたします。

    診査・診断に基づいての説明

    検査・診断結果を基にして、親知らず治療を行うのか、経過観察をするのかの判断とその理由、そして詳しい説明をさせていただきます。

    抜歯に対するご不安や疑問点にも丁寧に答えさせていただきますので、ご遠慮なくご相談ください。

    親知らずの抜歯が必要となった場合には、具体的な処置内容とおおよその所要時間をお伝えいたします。

    患者様の親知らずの状態によっては、入院施設のある病院へ当院から紹介して治療を受けていただく場合もございますが、当院では大学病院の口腔外科レベルのクオリティーの親知らず治療を行っていますので、特殊な症例を除く98%の症例が当院内で治療可能です。

  • 3.抜歯の前処置として歯ぐきの状態を整えます

    歯ぐきのクリーニング

    親知らずの抜歯を行う前に、プラークや歯石を取り除いて歯ぐきの状態を整えます。歯ぐきに炎症がある状態で親知らずの抜歯を行うと、麻酔の効き目が悪くなったり、抜歯後の出血が止まりにくかったり、細菌感染しやすくなることがあるからです。

    このため、少しでも抜歯に伴う危険を減らすためには欠かせない処置となります。

  • 4.抜歯当日に術前の体調の確認と歯ぐきの再チェックを行います

    歯ぐきの状態が整ったら、いよいよ抜歯処置を行います。抜歯当日には、治療を開始する前に体調と歯ぐきの状態に問題がないかを確認します。

    発熱していたり抜歯治療を行うのは控えた方がいい体調不良がある場合には、無理に治療を行わずに後日改めて治療のご予約を取っていただくようにしています。

  • 5.抜歯の痛みを最小にする麻酔を行います

    痛くない治療のための麻酔

    抜歯処置でいちばん気になるのが「どれくらい痛いのか?」ということではないでしょうか。抜歯治療を行うのに麻酔は欠かせませんが、当院では治療中の痛みはもとより、麻酔針のチクッとする痛みから麻酔薬注入時の痛みまで、麻酔処置そのもので感じる痛みも最小化できるような麻酔を実施して極力痛くない抜歯治療を行っています。

    麻酔についてご不安のある方も、ご遠慮なく歯科医師にご希望をお伝えください。

    なるべく痛くない治療について

  • 6.抜歯処置

    抜歯の処置

    抜歯に要する時間は親知らずの状態によって異なりますが、検査・診断に十分な時間をかけ、術前処置や抜歯当日の患者様の状態確認でコンディションを整えたうえで抜歯処置を行うので、抜歯をスムーズに行うことができます。

    短いものでは5分、長くかかっても30分以内に終わる抜歯がほとんどです。
    当院では少しでも患者様に負担の少ない抜歯治療を心がけておりますので、安心して治療をお受けください。

知っておいていただきたい抜歯後の注意点

無事に抜歯が終了した後でも気を付けておいていただきたいことがあります。

抜歯当日の入浴・運動・アルコール摂取は控える

抜歯した後の傷口は、止血した後でも非常に出血しやすい状態になっています。アルコール摂取や運動、長時間の入浴を行うと、全身の血流が良くなり抜歯後の傷口の血が止まりにくくなったり、再び出血することがあるので控えておくようにしましょう。

抜歯した傷口を触って刺激しないようにする

抜歯した後の傷口が気になって舌で触ったり、食べ物が詰まったり、うがいしたりして傷口にできている血の塊を取ってしまわないように気を付けてください。

この血の塊が傷口への細菌感染や刺激から保護してくれているので、自然に取れて歯肉で傷口が覆われてしまうまでそのままにしておきましょう。

抜歯当日のうがいは控えておきましょう

抜歯後に傷口からわずかな出血が続いていると、口の中の血の味が気になってうがいをしたくなりますが、うがいで傷口の血の塊が取れてしまうとその後の回復が遅くなります。うがいは抜歯後24時間の間は控えて、歯磨きも傷口を触らないように用心しながら行ってください。

抜歯後に腫れが出た時の対処法

抜歯をした後には炎症反応が起こるので、多少の腫れはどなたにも起こる現象です。濡れタオルなどで患部を中心に軽く冷やすと、腫れを軽減することができます。

腫れが強くて口を開けづらくなったり、痛くて食事ができない、夜眠れないなど、腫れが強くて支障が出ている場合には、早急にご連絡ください。

抜歯後の出血が止まらないとき

抜歯後の出血は、患部をガーゼや丸めたティッシュを噛んで30分ほど圧迫していると、ほとんどの場合止血できます。抜歯治療中に歯肉切開を行った場合に、唾液にわずかに血が混じるような出血が翌朝まで続くこともありますが、抜歯後の腫れを最小限にするための処置なので、ご安心ください。

その後も引き続き出血が続いて止まらない場合には、歯科医師にご相談ください。

お口のことで気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。電話番号はこちら023-681-4182です。

ページトップへ