歯の着色を防ぐためには、普段どう気を付ければいいですか

歯の着色を防ぐためには、普段どう気を付ければいいですか

毎日しっかり歯磨きをしているのに、どうしても気になるのが歯の着色ではありませんか?毎日の飲食で歯に色素が付着することで歯の色がくすんでしまいます。歯の着色を防ぐためには何に気を付けるべきなのでしょうか。

 

■歯の着色の原因とは

日常の飲食で着色が目立つ歯は、せっかくの笑顔を台無しにしたり、年齢より老けて見られてしまうなどマイナスの印象を与えてしまいます。

歯の着色(ステイン)は、日常の飲食により徐々に蓄積され、気が付くと歯が茶色くなっていたり、黄ばんでしまっていることに驚くかもしれません。ではステインの原因は何なのか、着色の原因を挙げてみました。

 

・コーヒー、紅茶など飲食物による着色

毎日の食事により、歯は少しずつステインが付着します。ステインが付きやすいものとしてコーヒー、紅茶、赤ワイン、チョコレート、カレー、ミートソースなどが挙げられます。特にコーヒーや紅茶は毎日口にする人も多いでしょう。このような飲食物を頻繁に摂取することで、歯が少しずつ汚れてきます。

 

・タバコのヤニ

タバコを吸う方は、ヤニがびっちりと歯の裏側に付着して茶色く汚れてしまいます。また喫煙は歯だけでなく、歯ぐきの変色の原因となります。

 

・酸性度合いが強い飲食物

色が濃いものだけでなく、酸性の度合いが強い飲食物も、歯の黄ばみとなって現れることがあります。

 

■着色を防ぐためには?

日常の飲食物が着色の原因になるとはいえ、特にカレーやミートソースなどはお子様が大好きな食べ物であり、着色しやすいから作らない、という方はまずいないでしょう。

またコーヒーや紅茶、タバコといった嗜好物も仕事を頑張るための息抜きとして欠かせないと思います。ステインはどうしても付着するため、日ごろのちょっとしたことを注意することで、ステインの付着を遅くしたり目立たなくなることがあります。

 

・だらだらと食べ続けない

飲食は時間を決めて切り上げましょう。いつまでもだらだらと飲食を続けると、その分お口の中に着色しやすい成分が留まってしまいます。特にお酒の席で赤ワインを長時間飲むとステインが付きやすくなるため注意が必要です。

 

・着色しやすい飲食物を口にしたあとは、とりあえず水で口の中をゆすぐ

コーヒーなどを飲んだあとに水でお口の中をすすいでおくと、色素がある程度流れて歯に付着しにくくなります。

 

・ステインを除去する効果のある歯磨き剤を使う

ドラッグストアなどで販売されている歯磨き剤の中には、ステインが付着しにくいものや着色汚れに効果がある成分を含んだ歯磨き剤が販売されています。歯磨き剤の中にシリカやポリリン酸などが入った歯磨き剤は着色を落とすことに効果的です。

 

ただし「ホワイトニング効果」と表記があっても、本当の意味でのホワイトニング効果が得られるわけではありません。ステインを落とす成分が含まれており、ステインを落としやすくするという意味であることを知っておきましょう。

 

・キシリトールガムをしっかり噛んで唾液を分泌させる

唾液はお口の中の細菌を洗い流してくれるだけでなく、飲食物の色素を洗い流してくれます。飲食後に砂糖が含まれていないキシリトールガムをしっかり噛んで、唾液をたっぷり分泌させましょう。

 

・定期的に歯のクリーニングを受ける

歯科医院でのリコールハガキが届いたら、きちんと定期検診を受けましょう。定期検診で歯のクリーニングを受けると、歯石除去だけでなく歯の汚れも落としてくれます。

特にタバコのヤニは歯にべったりと付着し、家庭では取り除きにくいため歯科医院でしっかりと着色汚れを落とすようにして下さい。

なお着色だけでなく、歯をもっと白くきれいにしたい場合は、歯科医院でオフィスホワイトニングを受けるとよいでしょう。

 

歯がくすんでいると、せっかくの笑顔が台無しになってしまいます。ステインはどうしても付着してしまいますが、ご紹介したポイントを参考にして頂き、少しでも着色を防いで口元に自信を持つようにしてみて下さい。


歯医者のセカンドオピニオンとは

医科ではよく耳にするセカンドオピニオンですが、歯科においてもセカンドオピニオンが普及しつつあります。では歯科医療におけるセカンドオピニオンとはいったいどのような意味を持つのでしょうか。

 

■主治医以外の意見を伺うセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、主治医以外の医師による診断や治療法の説明を受けることです。セカンドオピニオンのメリットは、主治医外の意見を聞くことで治療方針の選択の幅が広がることでしょう。

セカンドオピニオンを受ける明確な基準というものは実は存在せず、患者様が現在の治療法に納得がいかない、あるいはもっと違う治療法があるのではないかと感じ、他の歯科医師の意見が聞きたいと思われたときにセカンドオピニオンを受けるというケースが多いと思います。

虫歯治療ひとつとっても、保険診療と自費治療があり、費用も当然変わってきます。

またそれによって治療費も大きく異なるため、納得のいく治療を受けるためにもセカンドオピニオンを受ける価値はあるでしょう。

 

■患者様の希望する治療が最良の結果を導くとは限らない

患者様が希望される治療法が、必ずしも最良の結果を導くとは限りません。

歯科医師は歯科治療のプロです。今目先の状態よりも、今後のお口の中の状況を良いものにするために、先を見据えた治療法を提案することがあり、それは患者様の希望と異なることもあります。

 

例えば、患者様はまだ残せると思っている歯が、主治医にとっては抜歯したほうがよいと判断するケースがあります。患者様にとっては、なぜ残せるかもしれないのに抜いたほうがよいのか疑問に思うでしょう。もちろん一本でも歯は残したほうがよいのですが、歯を残すことでかえって噛む機能が落ちてしまったり、他の歯に影響が出てしまうことを考慮すると抜歯すべきと判断することがあります。

患者様が望む治療を行うことが必ずしも良い結果を導くとは限りません。このような場合にもセカンドオピニオンを受け、他の歯科医師の意見を聞くことは非常に有意義でしょう。

根管治療を非常に得意としている歯科医院なら、精密根管治療を行って歯を残す方法を提案するかもしれません。予防治療を主体としている歯科医院は歯周内科を勧めるかもしれません。あるいはどこの歯科医院でも「これは抜歯したほうがよい」と言うかもしれません。

 

セカンドオピニオンは、複数の歯科医師の意見を聞くことでそれぞれのメリットやデメリットを把握し、治療の選択肢を広げることが可能です。その結果、自分では思ってもみなかった治療を受けることで将来的な歯の健康を保つことができることもあります。

 

■セカンドオピニオンと転院の違い

セカンドオピニオンとは、現在の主治医以外の意見を聞くことであり、無断で転院することとは異なります。セカンドオピニオンを受けたいと言い出しにくいかもしれませんが、これまでの検査結果やレントゲン写真などのデータが必要になります。また紹介状も必要になるため、遠慮せず申し出て下さい。

またセカンドオピニオンは保険適用外となるため、大学病院や歯科大学附属病院などは費用が高くなることがあります。事前に問い合わせてからセカンドオピニオンを受けると安心です。

 

歯科医におけるセカンドオピニオンは、よりよい治療を受けることができるメリットを持ち合わせています。歯科治療はご自身が納得して受けることが大切です。セカンドオピニオンはその可能性を広げるためにも活用するとよいでしょう。


夏☀️🍉🌻🏊

こんにちは☺️✨✨

タクヤデンタルクニック

歯科助手の原田です😆❤️

8月に入り益々暑い日が

続いていますね🌞🕶️

私は夏は暑くて苦手ですが夏にしか

出来ない楽しい事がたくさん

ありますね😆✨

今のタクヤデンタルクニックの

診療室はひまわりでいっぱいです🌻🌻

このひまわりは手作りなのです🌟

診療室がとっても可愛いです😇👏

毎月違う装飾をしているのでみなさん次も

楽しみにしていて下さい💭😍

夏と言ったら「すいか」ですよね🍉

すいかを頂いてみんなでおいしく

食べました😋

タクヤデンタルクニックのスタッフは

みんな食べるのが大好きです🍴😋(笑)

次のブログも楽しみにしてて下さいね😆✨


虫歯を放置したらどうなるのか

もしかして虫歯かも?と思うような症状がある場合、すぐに歯科医院を受診していますか?ちょっと滲みるくらいだし、忙しいからまだいいか、と思って虫歯を放置すると、大変なことになってしまうのです。

 

■虫歯の症状と進行について

虫歯は進行度合いにより、5つの段階に分かれます。まず虫歯の進行具合とそれぞれの特徴をご紹介します。

 

  • CO(しーおー)・・・歯の表面のエナメル質が少し溶けた「脱灰」という状態。歯は削らず、フッ素塗布などで様子を見る、虫歯の一歩手前の要観察歯。

 

  • C1・・・エナメル質が溶け、歯に穴が空いたり茶色くなっている状態。痛みなどの自覚症状はないが、フッ素塗布では治癒することができず、歯を削る治療が必要になる。虫歯部分を削り、歯科用レジンを詰めて治療を行う。

 

  • C2・・・虫歯が象牙質まで進行し、冷たいものや甘いものが滲みる症状が出始める。歯を削ってレジンを詰めるか、神経近くまで虫歯が進行している場合はレジンではなく、金属やセラミックなどの詰め物を詰める治療になる場合がある。

 

  • C3・・・虫歯が歯の神経や血管が通っている歯髄まで進行した虫歯。激しい痛みを伴い、この時点ではじめて歯科医院を受診する人も少なくありません。虫歯菌に汚染された神経を取り除き、根の中を治療する根管治療が必要になる。

 

  • C4・・・虫歯が根の中まで進行した状態。神経は死に、歯質はすっかり溶けて根っこだけになった状態。歯を残すことはできず、残念ながら抜歯となる。

 

このように虫歯は段階を経て進行します。治療が早ければ早いほど治療が軽く済み、歯を長持ちさせることが可能になります。

 

■虫歯を放置したら・・・?

虫歯かもと自覚した場合、早急に歯科医院を受診して適切な治療を受けなければいけません。長引けば長引くほど症状は悪化し、その分治療も長引きます。

神経まで到達した虫歯が根の中まで進行すると神経が虫歯菌に侵されて死んでしまうことで、激しい痛みを感じなくなります。もし痛みがなくなったからとこのまま放置すると、根の中に潜む虫歯菌や死に絶えて腐り始めた神経によって膿が溜まり始めます。いちど治まった痛みがまたじわじわと広がり始め、再び激しい痛みが起こります。これは根の先に溜まった膿や細菌により歯根膜が炎症を起こす歯根膜炎という症状で、歯ぐきの腫れを伴い、重症の場合は顔が腫れてしまうこともあります。症状が重い場合は口腔外科などで抗生物質を投与することもあり、ひどい場合は細菌が血管内部に入り込んで発熱し、入院加療をしなければならないこともあります。

歯の根部分に大きな穴が開いていなければ根管治療を行って歯を残すことも可能なケースがありますが、ほとんどの場合抜歯を行って入れ歯やインプラントによる機能回復治療が必要でしょう。

 

■虫歯だと思ったら決して放置しないこと

虫歯は侮れない病気です。そんなに痛くないし我慢できるからといってそのままにしておくと、悪化するばかりです。虫歯は決して自然治癒しません。治療が早いほど通院回数も費用も抑えることができるため、おかしいなと思ったら早めに歯科医院を受診するようにして下さい。


虫歯にならないためにすべきこと

虫歯は、歯を失う原因のひとつであり、子供から大人まで年齢問わず発症しやすい歯の病気です。虫歯はある日突然なるものではありません。虫歯は予防できる病気であり、普段の生活習慣で十分防ぐことができます。今回は虫歯予防についてお話を進めたいと思います。

 

■虫歯の原因とは

虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶けていく病気です。しかし虫歯菌がいるからといって、必ずしも虫歯になるとは限りません。虫歯になる環境が整ってしまうことで発症すると言われており、それには4つの要因が関連しています。

 

・虫歯菌

生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌は存在しません。しかし何らかの形でお口の中に虫歯菌が棲みつくと、虫歯になる条件が整ってしまいます。

虫歯菌はお口の中に存在する細菌によって作られたプラークに棲みつき、糖分をエサにして酸を作り出します。歯は酸に非常に弱く、虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶けてしまいます。

 

・砂糖

虫歯の原因となるのは、プラークです。プラークとは細菌の塊で、主に虫歯菌であるミュータンス菌が歯を溶かすために作り出す酸は、プラークに含まれる糖分を栄養素としています。その中でも砂糖はミュータンス菌が最も好む糖分のため、砂糖を多く含む飲食物を過剰摂取することで虫歯リスクが高まります。

 

・時間

虫歯リスクにおける時間とは、飲食物を口にしている時間の長さのことです。

砂糖をたくさん含んだ飴をたくさん食べ続けたり、だらだらといつまでも食事を続けることは虫歯になりやすい環境を整えてしまいます。またちょこちょこと何度も甘いものを口にすることも、虫歯を作り出す大きな要因です。

 

・歯質

歯の質も、虫歯に大きく関わります。特に乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質が薄く、酸にとても弱い特徴があるため、虫歯になりやすい特徴があります。

また歯質によりエナメル質が弱い場合もあり、歯の質というものは虫歯に大きく関わります。

 

■虫歯は予防できる病気です

虫歯になる4つの要因についてご説明しました。しかし手洗いやうがい、良質な睡眠で風邪を予防するように、虫歯も予防することができるのです。

では虫歯にならないためには何をすればよいのでしょうか。

 

・起床後と就寝前の歯磨きを念入りに行う

毎食後に歯磨きを行うことが虫歯予防に効果的と思われがちですが、実は起床後と就寝前の歯磨きが最も重要です。

お口の中は常に唾液で潤っており、細菌の繁殖を抑える働きを行っています。しかし就寝中は唾液の分泌が減少し、細菌が増殖します。寝る前の歯磨きが不十分であった場合、細菌が爆発的に増殖してしまいます。その結果、起床後のお口の中は最も不潔な状態となっており、歯磨きを行ってお口の中の細菌を洗い流すことが重要となります。

三度の食事後の歯磨きと併せて、まずは歯磨きをしっかりと行いましょう。

 

・砂糖をたくさん含んだ飲食物の過剰摂取を控える

糖分の中でも砂糖はミュータンス菌の大好物です。砂糖を栄養源にして酸を作り出し、歯をどんどん溶かしていきます。砂糖がたくさん使われたお菓子やジュースなどはとても美味しいですが、過剰摂取すると虫歯リスクがグンと高くなります。

ケーキなどもそうですが、乳酸菌飲料や炭酸飲料、スポーツドリンクにも砂糖がたくさん使われているため過剰摂取しないよう気を付けなければいけません。

 

・だらだらと食べ続けず、間食は時間と回数を決める

食事の時間や間食の回数をきちんと決めて、だらだらといつまでも食べないことも虫歯予防に必要なことです。特に飴やキャラメルなどは砂糖をたくさん含んでいるため、お口の中に長く留まると虫歯菌の活動が活発になり、歯が溶けてしまいます。

 

・歯質を強くする

歯の質を強くして虫歯になりにくい歯にすることも大切です。健やかな歯質をつくるためのカルシウムやリンを含んだ食品を積極的に摂取するようにしましょう。

またフッ素塗布も、失われた歯の表面の再石灰化を促すとともに、虫歯予防の効果があります。歯科医院でのフッ素塗布や、自宅で使う歯磨き剤にフッ素が含まれているものを使用するなど、歯質の強化を意識するようにしましょう。

 

■虫歯にならないためにも、普段の生活に気を付けましょう

虫歯になる原因と、予防するためにすべきことについてお話しました。

虫歯は4つの要因が重なることで発症することから、普段の生活習慣によって予防することが可能な病気です。虫歯にならないよう普段の食生活や生活習慣に気を付けるとともに定期検診を受診して歯の健康を守ることをおすすめします。


1 2 3 4 5 6 7

ページトップへ