一度歯槽膿漏になったら、またすぐ歯槽膿漏になりやすい?

一度歯槽膿漏になったら、またすぐ歯槽膿漏になりやすい?

歯周病として名が知られている歯槽膿漏は、日本人の約80%が罹患していると報告されているほど身近な病気です。たかが歯ぐきの腫れ、と侮っていると、あとで痛い目を見ることになってしまうこの歯槽膿漏は、いちどなってしまうとすぐ再発しやすいものでしょうか。

 

一般的に歯周病は「完治」ということはないと思います。つまり歯周病リスクは誰でも抱えていると同時に、お口の中に存在する歯周病菌を100%なくすことはなかなか困難であることから、このように考えることができます。

お口の中の細菌バランスは人によって異なります。歯石除去とクリーニングを行った直後のお口の中は非常に清潔で、歯はツルツルしており、プラークが付きにくい状態です。もし毎日歯科医院で歯石除去やクリーニングを行うと、この状態をキープし続けることができるかもしれませんが、実際問題として毎日歯科医院で処置を受けることはまずありません。

 

毎日歯磨きを行っていても、どうしてもプラークは形成されてしまいます。歯周病に罹患している人は、特にプラークが形成されやすく、歯石となって歯に付着しやすくなります。

つまりいちど歯槽膿漏になってしまうと、再発するリスクは非常に高いと言えるでしょう。

 

このような意味合いから考えて、歯周病治療の目的は完治ではなく、再発の予防と進行の抑制です。歯周病は歯ぐきの腫れや出血だけではなく、歯を支えている歯槽骨、つまり顎の骨を吸収してしまいます。残念ながら、いちど吸収された顎の骨を元に戻すことはできません。

しかし適切な歯周病治療を継続することで、これ以上症状が進行しないよう抑制することは可能です。また腫れた歯ぐきを引き締めることで歯周ポケット数値が改善され、歯周病の悪化を防ぐことも可能です。

歯周病治療を行っても、歯周病菌をゼロにすることはできません。つまりいつでも再発するリスクを抱えているということになるのです。特に重度の歯周病に罹患している人は、すぐに再発する恐れがあるため、歯科医院での定期的な治療が欠かせません。

 

今や歯槽膿漏、つまり歯周病は非常に身近な病気として知られており、コマーシャルなどでも歯周病用の歯磨き剤が毎日のように宣伝されています。また歯周内科という、抗生物質を投与して口内の細菌を減らす治療法を行う歯科医院もたくさんあります。

しかし結局のところ、どんなによい歯磨き剤や投薬治療を行っても、再発を防ぐことはできません。再発を防ぐためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが最も効果的なのです。

セルフケアを頑張って行うことは歯周病や虫歯の予防に欠かすことができません。しかしそれだけでは歯周病や虫歯を防ぐことは難しく、歯科医院でのプロのケアがどうしても必要になります。

 

後から後悔しないためにも、毎日のセルフケアに加え、歯科医院での予防治療を受け、お口の健康を守るようにして下さい。


金属床義歯とは

一般的に「入れ歯」と呼ばれている義歯には、実に様々な素材や種類があります。保険適用の素材の義歯は樹脂のみですが、自費のものは上顎部分に金属が使われている「金属床義歯」という義歯も多数あります。今回は金属床義歯についてご紹介いたします。

 

■保険適用の義歯と金属床義歯について

入れ歯は、失った歯の機能回復治療として最もスタンダードな治療法です。入れ歯には保険適用のものと、保険適用外のものがあります。

保険適用の入れ歯の素材には樹脂が使われています。保険適用のため安価で治療および入れ歯の作製ができますが、機能面がやや劣ること、そして熱が伝わりにくく食事の味がわかり辛いことが大きなデメリットです。

 

自費の入れ歯は上顎の部分に金属が使われている金属床義歯など、色々な義歯があります。

特に金属床義歯は保険適用の樹脂の入れ歯と違い、金属を使うことで入れ歯自体が薄く丈夫で違和感が少ないこと、熱を伝えやすく食事の味がわかりやすいことが特徴です。

保険適用の入れ歯の約1/3の薄さのため、違和感が少ないでしょう。

 

プラスチックの入れ歯は壊れやすいことに対し、金属床義歯は金属を使っていることで薄く丈夫であることも大きなメリットです。保険の入れ歯は破損しても修理が容易ですが、金属床義歯もレーザーで溶接して修理することが可能です。またたわみにくく、壊れにくいこともメリットとして挙げられます。

 

反対に、金属床義歯は自費治療のみとなり高額な治療費が必要になることがデメリットと言えます。

 

■金属床義歯の種類について

次に金属床義歯の種類をご紹介します。

 

・チタン床

金属の部分がチタンで作られている入れ歯です。チタンは歯科インプラントの素材としてよく知られていますが、金属床義歯でも使われます。チタンは腐食せず、アレルギー反応を起こしにくい性質があり、体に優しい金属です。

 

・コバルト床

コバルトクロムを使った金属床義歯は歴史が長い入れ歯です。丈夫で使いやすい入れ歯ですが、コバルトクロムにアレルギー反応を示す方もいるため、心配な方は歯科医院に相談して下さい。

 

金属床義歯は変形しにくく、破損することはめったにありません。また樹脂に比べると汚れが付きにくく、清潔に使うことができることも金属床の優れた点です。

入れ歯を長く快適に使用するためにも定期的に歯科医院で調整してもらうようにして下さい。


クラウンとインレーの違い

虫歯治療などで歯を削った部分を補う補綴物として、クラウンと呼ばれるものと、インレーと呼ばれるものがあります。ではクラウンとインレーは、どのように違うのでしょうか。

 

■クラウンとインレーの違いとは?

クラウン、インレーともに削った歯を修復する治療法です。どちらも虫歯を削り、型取りを行って仕上がった修復物を装着し、機能を回復させますが、インレーとクラウンの大きな違いは、インレーは小臼歯および大臼歯といった臼歯部のみ適用されることです。

いっぽうクラウンは、前歯をはじめどの部位にも適用されます。

以下に、インレーとクラウンの違いについてもう少し詳しく説明いたします。

 

<インレー>

インレーとは、小臼歯または大臼歯に生じた虫歯を治療する際に削った部分を修復する詰め物です。インレーは歯を削る範囲がそれほど広くないことが大きなメリットです。歯を削る範囲が少ないことは、歯を長持ちさせることに繋がります。

 

インレーには保険適用のものと保険外のものがあり、保険適用は金銀パラジウムを使った金属素材で、一般的に「銀歯」と呼ばれるものです。

保険外のインレーにはジルコニアセラミックやハイブリッドセラミックなどを使った白いものが使われます。最近ではe-maxという強度に優れたインレーが注目を集めています。

 

インレーの弱点は、二次カリエスになりやすいことです。二次カリエスとは、インレーやクラウンの中で再び虫歯になってしまうことを言います。特に金属のインレーの場合、歯とインレーの間に生じた隙間から虫歯菌が入り込みやすく、二次カリエスのリスクが非常に高くなってしまいます。

 

またインレーは素材によっては割れてしまうことが挙げられます。特に第一大臼歯にインレーを装着した場合、噛むたびに強い力が加わるため、ハイブリッドインレーなどは割れるリスクが高まります。小臼歯の場合はそれほど問題になりませんが、大臼歯にインレーを適用する場合、素材の選択に注意が必要です。

 

<クラウン>

クラウンとは、根管治療の後に被せる人工歯のことです。根管治療とは、歯の神経まで虫歯が達した場合に行われる治療で、虫歯菌によって汚染された根の中をきれいに消毒します。根管治療では歯をたくさん削るため歯が薄くなってしまいます。そこへ土台を立て、型取りを行ってオールセラミックなどのクラウンを装着して機能を回復します。

 

クラウンにも保険適用のものと保険適用外のものがあります。

保険適用は前歯の場合、見える部分が白いプラスチック、裏側が金属になります。小臼歯は歯の残り具合により、金属かCAD/CAM冠という全てが白いプラスチックのものになります。大臼歯はほとんどの場合、金属のクラウンになりますが、保険算定の見直しにより、下顎の第一大臼歯のみ白いCAD/CAM冠が適用されるようになりました。ただし条件がクリアできる場合のみ適用となるため、歯科医師の判断が必要です。

 

保険適用外の場合、素材の制限を受けません。セラミックを使った白くて美しい素材が色々あるため、歯科医師と相談して決めることができます。

 

クラウンのデメリットは、歯をたくさん削ることです。根管治療は歯をたくさん削って虫歯を除去します。また神経を取った歯は栄養分が歯に届かなくなること、そして歯を削るため歯質が薄くなることからどうしても脆くなります。そのためクラウンを被せても、歯や歯の根が割れてしまうことがあります。

 

■歯を長持ちさせることを第一に考えましょう

クラウンとインレーの違いについて説明いたしました。

どちらも歯の修復物であり、機能を回復させるための治療法です。最近では審美面を考慮した良い素材がたくさん出てきました。

とはいえ、ご自身の歯に勝るものはありません。なぜインレーやクラウンの治療を行わなければならなかったのか、その理由をよく考え、今後の歯の健康を守ることを第一に考えるよう、定期検診やメンテナンスは必ず受けるようにしましょう。


お子様の定期検診の重要性

歯の定期検診は、歯とお口の中の健康に欠かせませんが、歯の定期検診は大人のためだけだと思っていませんか?定期検診は小さなお子様に対しても行われます。このお子様の定期検診は大変重要な意味合いがあります。今回は、お子さまの定期検診の重要性についてお話をしたいと思います。

 

■子どもの定期検診の目的とは

小さなお子様の定期検診の目的は、大人と同じで歯の健康を守ることです。

お子様のうちから定期検診を受診することで、虫歯の有無や歯ぐきが腫れていないか、また生えてきた歯が正しく並んでいるかどうかなどを確認します。

 

またお子さまの定期検診には、もうひとつの目的があります。それは、幼いうちから定期検診を受診することによって、大人になっても定期検診を継続することです。歯は悪くなってから歯医者を受診するのではなく、歯を守る予防の意識を持ち、歯の健康を守るために定期検診を受診する意識を持っていただくことも、小さなお子様の定期検診の目的と言えるでしょう。

お子様の定期検診は、乳歯の間から虫歯にならないよう気をつけること、そして将来の歯並びや歯の健康を守るために大変重要な役割があるのです。

 

■お子様の定期検診で行うこと

ではお子様の定期検診ではどんなことが行われるのでしょうか。

 

・歯科医師によるお口の中の確認

虫歯や歯ぐきの腫れの有無、歯並びおよび咬合の確認をします。

 

・ブラッシングや歯石除去

年齢に応じて、歯磨きや歯石除去を行います。お子様でも唾液の質や口呼吸などにより、歯石が付くことがあります。歯石が付いている場合は除去します。

ブラッシングが上手くできないお子様には、歯磨き指導を行ない、ご家庭で上手に歯磨きできるよう指導します。

 

・フッ素塗布、シーラントなどの処置

フッ素塗布を行うことで、虫歯予防の効果が高まるだけでなく、歯の表面が少し溶けた「脱灰」を治癒することが可能となります。

また一般的に「6歳臼歯」と呼ばれる第一大臼歯は、生えたばかりはとても虫歯になりやすいため、歯の溝にコーティングを行う「シーラント」という処置を行い、虫歯を防ぎます。

■お子様の虫歯について

定期検診を受けることで、保護者の方では見つけにくい虫歯が見つかることがあります。早期に治療を行うことで歯を削る量が少なくて済みます。また歯の表面が少し溶けて表面が白く濁っている「脱灰」の場合は、歯を削らずにフッ素を塗って様子を見るなど、定期検診を受けていることで小さな異常を早期に発見することが可能となります。

 

■お子様にも「虫歯にならない」ことを理解してもらいましょう

虫歯治療と聞くと、小さなお子様はとても怖がってしまいます。小学生になってもやはり虫歯治療は恐いというお子様もまだまだたくさんいます。虫歯治療をしたくなければ、虫歯にならないように気を付けることが大切です。虫歯になってから治療に来るのではなく、虫歯にならないように定期検診を受けることを、保護者の方だけでなくお子様にもゆっくりと理解してもらってください。


1 2 3 4

ページトップへ