スタッフブログ

歯槽膿漏は短期間で集中的に治さなければ治らない?

歯槽膿漏と診断された場合、速やかに治療を開始しなければいけません。歯槽膿漏は歯石除去を中心とした治療を行いますが、短期間で治さなければ治癒しないのでしょうか。今回は歯槽膿漏の治療期間や治療法についてご紹介いたします。

 

■歯槽膿漏の治療法について

歯槽膿漏は、歯周病菌による歯ぐきの腫れや出血が主症状で、口腔内の衛生状態が悪いこと、歯周病菌の存在が認められることで引き起こされます。家庭でのホームケアでプラークを取り除くプラークコントロールが大切ですが、それだけでは歯槽膿漏を治すことは困難で、歯科医院での治療が不可欠となります。

 

歯科医院での治療法は、歯石除去をまず行うことで改善を促します。超音波スケーラーという専用の器械を使って歯石を取り除き、プラークの再付着を防ぎます。

しかし器械で除去できる歯石は、歯の表面に付いているもののみで、歯肉の下に付着した歯石は、手動用の器具を使って丁寧に取り除く必要があり、数回に分けて取り除きます。

 

それでも症状が思わしくない場合は、歯肉を切開して歯根部に付着した歯石を取り除くF-opという外科処置を行います。

 

これらの治療法は保険適用で行うもので、何回かに分けて歯石除去を行います。そのため一度で劇的に変化があるわけではなく、継続的に行うことで歯槽膿漏を改善していくことを目的としています。

 

■短期間で集中的に治療を行うプログラムとは?

お伝えしたように、歯槽膿漏の治療は長い時間をかけて少しずつ改善を促します。特に保険治療の場合、歯石は一度で取り除くことができず、何度かに分けて行う必要があり、その間に歯周病菌が他の歯に影響を与えてしまう可能性も否定できません。

 

短期間で集中的に歯槽膿漏を改善するための治療法とは、従来の歯石除去だけでなく、投薬や外科治療を併用した総合的な歯周病治療で、およそ1か月間で改善を促すというものです。

歯科医院や患者様の口腔内の状態によって多少プログラムは異なりますが、次のような治療内容が行われます。

 

・超音波スケーラーによる歯石およびプラークの除去。歯科用レーザーを使うこともある

・局部麻酔を使った歯肉縁下への徹底した歯石除去

・歯槽膿漏によって溶けた骨の再生処置

・歯周形成外科による、歯肉の形成

・抗生物質投与による感染症への科学的療法

 

なおどこの歯科医院でも歯槽膿漏の短期集中治療プログラムを導入しているわけではありません。また保険外治療となるため、保険治療と比べると費用が高くなってしまいます。

しかし短期間で集中して治療を行うことで症状の劇的な改善および他の部位への感染の防止、そしてお口の中の健康に対するモチベーションを高めることでとても意味のある治療法だと言えるでしょう。

 

歯槽膿漏は治療と心がけ次第で改善できる病気です。歯槽膿漏にならないよう普段からお口の中の清潔に気を付けて、定期的に歯科医院を受診してお口の中の健康を守るように心がけて下さい。


社員研修旅行 in沖縄☀️🌺

皆さんこんにちは!

タクヤデンタルクリニック歯科助手の木村です。

8月も下旬となりますが、まだ暑い日が続きますね🏜寒暖差があり体調崩されていませんでしょうか?

さて今回は社員研修旅行についてご紹介します。

8月16日~19日まで社員研修旅行で沖縄に行ってまいりました🌴🌺✈

 

 

初日は出発から雨が降り心配でしたが沖縄に着くと無事に晴れていました!着いてからは、ひめゆりの塔の見学をし戦争について学ぶ良い時間となりました。

その後全員で宴会ということで、美味しい沖縄料理を頂きながら沖縄民謡を目の前のステージで見ることができたり、皆でエイサーを踊ったりと楽しい時間となりました😆🍻

2日目は美ら海水族館に行き有名なジンベイザメなどを見てまいりました🦈かわいい魚達がたくさんいてとても癒されました🐢🐟💕

 

その後琉球村に移動し沖縄伝統のシーサーなどの作成を各々自由に体験してまいりました!

最後はウミカジテラスへ移動し間近で飛行機を見ることができたり、綺麗な夕日を眺めながら美味しい夕食を頂きました🌅

三日目は1日自由行動で皆それぞれ行きたいところ、沖縄でやりたいことを思う存分に楽しむことができた1日でした☺️海に入ってダイビングをしたメンバーもいたり、夜の海に入って星を見てきたメンバーもいました🌟私達はBBQを行いました🍖🔥

 

最終日は、首里城の見学を行いました✨🏰私達が行った日は残念ながら塗り直しを行っており漆塗りを行っていました💭沖縄の強い日差しや激しい風雨にさらされているため、漆塗装が古くなったり、色あせてしたりしてるため塗り直しを行っているそうです。また大切な文化遺産でもありいつまでも守るために行っているそうです。平成31年には綺麗に塗り直しされた首里城に会えるということでした✨

 

その後は皆でソーキそばを食べて那覇空港へ向かいました✈️

沖縄はとにかく毎日暑かったり、紫外線がとても強かったです😋そんな中で楽しく毎日を過ごすことができて、帰ることを惜しむくらいあっという間の4日間でした😫💭

 

社員研修旅行で沖縄という地に連れて行って下さり理事長ありがとうございました☺️

今タクヤデンタルクリニックは改装中ですが、31日からリニューアルオープンいたします!!ぜひ楽しみにしていてください👍🏻

研修旅行も行い更にパワーアップしたタクヤデンタルクリニックを今後ともよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ホームケアだけでは歯槽膿漏は治せない?

今では歯周病という呼び方でよく知られている歯槽膿漏は、30代以降では8割の方が発症すると言われている生活習慣病のひとつです。歯槽膿漏は歯周病菌の存在とお口の中が不衛生な状況が発症の原因ですが、ホームケアだけでは治すことができないのでしょうか。

 

■お口のなかと全身の健康に影響を与える歯槽膿漏

歯周病菌により歯ぐきや歯の周りの歯周組織に炎症が起きる歯槽膿漏は、30代以降では8割以上の方が発症していると言われており、歯を失う原因の病気のひとつです。

小中学生では歯肉炎という症状で起こりますが、成人以降、特に中高年層になると歯ぐきの腫れや出血だけにとどまらず、口臭や歯が揺れ動くなどの症状が出てくるなど、歯槽膿漏のの発症率は非常に高くなってきます。

 

歯槽膿漏は歯ぐきの腫れや出血が主な症状ですが、やがて歯周病菌が歯周組織にも影響を与え始めると顎の骨を吸収し、歯を支えられなくなって最後には抜け落ちてしまいます。

またその影響はお口のなかだけではなく、糖尿病や脳梗塞など全身の健康にも深く関わっている怖い病気です。

 

■ホームケアだけでは予防や改善が難しい・・・?

日本においては成人の8割以上が歯槽膿漏であると報告されていますが、なぜ歯槽膿漏になってしまうのでしょうか。

それはお口のなかに存在する細菌の中に歯周病菌と、口腔内の衛生環境が整っていないことが直接の原因であり、歯槽膿漏を発症しやすいような生活習慣などが間接的な原因として考えられます。

 

歯槽膿漏の予防は、家庭での丁寧なブラッシングが基本です。

お口のなかに存在する細菌が食べかすの中にある糖分を栄養素としてプラークを作り出し、そこに歯周病菌が棲みつくことで毒素を出し、歯ぐきの腫れや出血といった症状を引き起こします。小中学生には歯周病菌はあまり見られず、ほとんどの場合歯肉炎と診断され、その多くは丁寧なブラッシングにより改善されます。

ところが成人になると歯肉炎だけにとどまらず、少しずつ歯周組織に炎症が広がり始め、歯槽膿漏へと進行してしまいます。そのためホームケアだけでは改善が難しくなってしまいます。

その原因となるのが、歯石です。

歯石はプラークが石灰化し、石のように固くなった細菌の死骸のようなものです。

歯石そのものは毒素を出すわけではありません。しかし歯石が付着していると新たなプラークが溜まりやすくなり、歯槽膿漏の悪化を招いてしまいます。

この歯石は固く、歯にこびりついています。これをホームケアで取り除くことは困難です。また歯槽膿漏が進行すると歯石が歯ぐきの下(歯肉縁下)にまでこびりつきます。これはどう頑張ってもご自身で取ることはできません。

歯石を取るためには歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が超音波スケーラーという専用の器械を使って取り除く必要があります。

また歯肉縁下に付着した歯石は歯槽膿漏が悪化している証でもあり、取り除いておかないと更なる悪化を招いて歯槽骨を吸収してしまいます。歯肉縁下に付着した歯石は器械では取ることができず、キュレットという手動用の器具を使って丁寧に取り除いていきます。

もちろん家庭でのセルフケアは必要ですが、歯槽膿漏になるとホームケアだけでは治すことができないのです。

 

■ホームケアと歯科医院での処置が大切

歯肉炎の間は適切なホームケアで症状を改善することが可能です。

しかし歯槽膿漏は少しずつ進行する病気です。歯肉炎だけであったのが、やがて歯槽膿漏へと症状が進むと、ホームケアだけでは対処できません。歯科医院で歯石除去を受け、原因となるプラークや歯石を取り除き、歯槽膿漏をコントロールしなければいけません。

家庭でのホームケアと歯科医院での適切な処置で、歯槽膿漏からお口の健康を守るようにしましょう。


どうやって歯槽膿漏を防げばいい?

風邪やインフルエンザの予防のように、歯槽膿漏も予防が可能です。歯槽膿漏はいちど罹患すると完治することはほとんどありません。日本では30代以上の8割以上が罹患していると言われている歯槽膿漏は、いったいどのように防ぐとよいのでしょうか。

 

■歯槽膿漏の原因はプラーク

歯槽膿漏とは、歯周病菌により歯ぐきや歯を支える歯槽骨などの歯周組織に起きる炎症です。現在では歯槽膿漏よりも歯周病と呼ばれることが多く、テレビのCMなどでも歯周病用の歯磨き粉やデンタルリンスが紹介されており、耳慣れている方も多いでしょう。

歯槽膿漏の典型的な症状は、歯ぐきの腫れと出血です。これは歯に付着したプラークという細菌の塊に棲みついた歯周病菌など出す毒素により、歯ぐきに炎症が起こります。悪化すると歯ぐきに膿が溜まり、ひどい口臭や歯のグラつきなどといった症状が起こり、最終的には歯が抜けたり、残すことができずに抜歯となってしまいます。

 

歯周病の原因はプラークです。プラークは食べかすから作られる細菌の塊で、虫歯や歯槽膿漏を引き起こす原因物質です。お口のなかには非常に多くの細菌が存在していますが、食べかすの中にある糖分を栄養素にしてネバネバとした物質を作り出し、歯と歯ぐきの境目に付着した細菌の塊です。

お口のなかに歯周病菌の存在が認められると、歯周病菌はプラークに棲みついて毒素を出し、歯ぐきの腫れや出血などの炎症を引き起こします。

 

つまりプラークが溜まることが、歯槽膿漏を引き起こしてしまうのです。

歯磨きが不十分でお口の中が不潔になることで、歯槽膿漏になる確率が非常に高まることから、プラークは歯槽膿漏の元凶と言えるでしょう。

 

■歯槽膿漏の予防には、家庭での歯磨きと歯科医院でのメンテナンス

歯槽膿漏は歯ぐきや歯周組織だけに悪影響を与えるわけではありません。歯槽膿漏は、糖尿病や脳梗塞などといった体の健康にも大きく関わることがわかっています。つまり歯槽膿漏はお口の中のみならず全身の健康にも影響する、非常に怖い病気と言えます。

ではこの歯槽膿漏はどのように予防をすべきなのでしょうか。

 

・家庭での正しいブラッシングによるプラークコントロール

まず何よりも大切なことは、正しい歯磨きを行ってお口のなかを清潔に保ち、プラークがたまりにくい環境を整えることです。

プラークは食べかすの中にある糖分から形成されます。食べかすをきれいに取り除くためには正しいブラッシングと、デンタルフロスなどを使ったプラークコントロールを行う必要があります。

 

ブラッシングは、ただ何となく行うのではなく、歯と歯ぐきの境目にブラシを当て、汚れをしっかりと取り除きます。

フロスは歯ブラシでは取り除けない細かな汚れもきれいに掻き出すことができるため、歯周病予防には欠かせません。また歯と歯の間のすき間が広めの方は、歯間ブラシが適しているでしょう。

ご家庭での正しいブラッシングをはじめとしたプラークコントロールは、歯槽膿漏予防の基本です。

 

・歯科医院で定期メンテナンスを受ける

家庭でのプラークコントロールの他に大切なことは、歯科医院での定期メンテナンスを受けることです。定期メンテナンスでは、家庭では取り切れないプラークや、プラークが石灰化した歯石除去を行い、歯槽膿漏を予防します。

また定期メンテナンスを受けてきれいになったお口の中の良い状態を保つこと、そして歯槽膿漏や虫歯などのトラブルを早期に発見し、治療することをも目的としています。

 

歯槽膿漏から大切な歯を守るためには、家庭でのプラークコントロールと、歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。

歯槽膿漏は虫歯と違って痛みなく症状が進行するため、自覚症状が現れた時は症状がかなり悪化しています。

 

歯槽膿漏は予防することができます。健やかな歯のためにも、お口の中の環境を整え、定期メンテナンスを受けて予防するようにしましょう。


歯槽膿漏を放置していたらどうなる?

歯槽膿漏は、現在ではあまり使われなくなってきた言葉ですが、高齢の方などはよく耳にしたことがあるかと思います。歯槽膿漏は今で言う「歯周病」で、適切な治療が必要となりますが、もし歯槽膿漏を放置するとどうなってしまうのでしょうか。

 

■歯槽膿漏とは?

歯槽膿漏とは、プラークの中に棲みついている歯周病菌によって歯ぐきや歯を支える歯槽骨などの歯周祖気に炎症が起きる病気で、現在では歯周病と呼ばれています。痛みが出るむし歯と違い、歯槽膿漏はあまり痛みを感じないまま症状が進行してしまうことです。自覚症状が出たころには既に症状が進行しており、そのままにしておくと歯が抜け落ちてしまうか抜歯になります。

 

■歯槽膿漏の症状

歯槽膿漏は、ある日突然発症するわけではありません。細菌感染により気づかない間に少しずつ症状が進行し、自覚症状が現れたころは既に歯槽膿漏が進行した状態なのです。

 

・歯ぐきの腫れや出血

ほとんどといっていいほど現れる代表的な症状が、歯ぐきの腫れや出血です。歯周病菌により歯ぐきの炎症が起きると、歯ぐきが腫れてブラッシングに出血することが、歯槽膿漏の典型的な症状です。

 

・歯ぐきから膿が出て口臭がきつくなる

歯槽膿漏の特徴に、口臭が挙げられます。

症状が進むと歯周病菌などの細菌がお口のなかで増殖し、独特の口臭を歯なります。

また症状が悪化すると、歯ぐきの腫れや出血の他に、膿が出るようになります。膿はイヤな臭いを出すため、膿が出ると強烈な口臭となって現れます。

 

・歯が長く見える

歯槽膿漏の症状のひとつに、歯ぐきが下がることがあります。歯ぐきが下がると歯の根元が見えてしまうことで歯が不自然に長くなってしまいます。歯の根元はエナメル質がほとんどないため、虫歯や知覚過敏を引き起こしやすくなります。

 

・歯が揺れ動き始める

さらに症状が悪化すると、歯周病菌が顎の骨を吸収し始めます。顎の骨の吸収がはじまると歯を支える歯槽骨が少なくなり、歯を支えられなくなってグラグラ揺れ始めます。食べ物を噛むことが難しくなり、食生活が困難に感じ始めます。

歯ぐきの腫れに加え膿が溜まって痛くなり、歯は今にも抜けそうなほどグラグラして噛むことができなくなってしまいます。

ここまでくると残念ながら歯を残すことは難しく、抜歯となってしまいます。

 

 

■全身の健康に大きく関わる歯槽膿漏

歯槽膿漏は、歯ぐきの炎症などお口の中だけに影響を及ぼすのではありません。糖尿病や感染性心内膜炎、脳梗塞などの全身の病気に深く関わっていることが明らかになっています。

お口のなかだけでなく、体の健康にも影響を与える怖い病気と言えます。

 

■歯槽膿漏は絶対に放置しない

歯槽膿漏を放置したらどうなるかについてご説明しました。

いちど歯槽膿漏になったら、治療をしない限り治ることはありません。

歯槽膿漏の治療は、家庭での正しいブラッシングと歯科医院での歯石除去をはじめとした歯ぐきの治療です。

そのまま放置すると抜けるのを待つだけです。自覚症状が現れたらすぐに歯科医院を受診し、適切な治療を受けるようにして下さい。


1 58 59 60 61 62 63 64 65 66 84

ページトップへ